![]() |
|
|
![]()
あたりまえの話ですが、自動車はエンジンをかけ、アクセルを踏んで走り出します。 アクセルを踏まないと自動車は前に進みません。 しかし、アクセルの踏み方で燃費が左右されます。 やり方ひとつでガソリンを節約できるのです。 今回はどういうアクセルワークがガソリンを節約できるのか考えてみます。 賛否両論あるかもしれませんが、知識として憶えておくだけでもお役に立てると思います。 |
||||||
■ 「ゆっくり加速」と「すばやい加速」どちらが有利? | |||||||
人によってクルマの運転にはクセがあると思います。 アクセルをガーッと踏み込んですばやく加速する人や、じっくりゆっくりアクセルを 踏み込んでゆっくり加速する人などいろいろな方がいると思います。 では結論として「すばやい加速」と「ゆっくりとした加速」ではどちらが燃費のいい走り方 なのでしょうか? 結論からいいますと「すばやい加速」のほうが燃費がよく、ガソリンを節約できる エコドライブに向いていると思います。 ではなぜ「ゆっくり加速」したほうが燃費が悪いといえるのでしょうか。 それはまず、「アクセルを踏み込んでいる時間が長くなる」ということと、「結果、目的地の到着時間 が長くなる」ということです。 |
|||||||
■ 「すばやい加速」がいい理由 |
|||||||
ゆっくりと加速していると希望の速度に達するまでに時間がかかります。 例えば、街中を時速60kmで走行したい場合を考えます。 街中は高速道路とは違い、信号が各所にあり、発進・停止の繰り返しとなります。 時速60kmで走行したいと思っていてもすぐに信号があり、停止することになりますよね。 この場合、ゆっくり加速すると時速60kmに達するまでに停止するか、時速60kmに 達しても惰性で走る距離が短くなります。 エコドライブの基本は「惰性走行」です。 先ほどの場合なら、すばやく加速して時速60kmに達した時点でアクセルを戻し 「惰性走行」に切り替えた方が燃費がよくなると考えます。 この方法だとブレーキをかけて停止するときには、速度のエネルギーもかなり落ちている のでロスは少ないはずです。 もうひとつ付け加えるなら、すばやく加速すればアクセルを踏み込む時間が少なく なるはずです。 総体的にアクセルを踏み込む時間が少なくなればなるほどガソリンの消費は少なくなり、 燃費は良くなるはずです。 もうひとつのメリットとしては、すばやく加速することにより目的地に着く時間が若干早く なります。 つまり、エンジンをかけている時間が少なくなるということです。 |
|||||||
■ 実際にはこんな感じで |
|||||||
実際に街中を走行するときには、周りクルマの流れに合わせたスピードで走らねば なりません。 周りの走るスピードをいつも体感するクセをつけてください。 そうすれば、どのくらいのスピードまであげて信号などの停止位置まで惰性運転すれば いいのかわかってくると思います。 エンジンの回転数を気にすることも大事です。 エンジンの回転数をあげればもちろんガソリンの消費も多くなりますし、回転数が少なけ れば逆にエンストを防ぐために余計なガソリンを消費します。 だいたい2000〜2500回転くらいで軽くエンジンを回している感じがいいのではない かと思います。 体感的にビューとクルマが伸びている感じなのですが、お分かりいただけるでしょうか。 あとは自分で実際に走ってみて、燃費を測定し、自分の自動車にあった走り方を突き 詰めてください。 |
|||||||
![]() |
Copyright (C) 2007〜ガソリン高騰に負けない節約術 All rights reserved.