![]() |
|
|
![]()
燃費をよくするのに日頃のメンテナンスはかかせないと思います。 自動車は機械、マシンである以上、滑らかな動きを各パーツがしないことには調子が 悪くなります。 特にエンジンは自動車の心臓にあたり、スムーズに吹き上がることが燃費を左右します。 自動車に細かなメンテナンスをすることにより、燃費をよくすることだけでなく、自動車の 寿命を延ばすことになります。 結果、買い替えや修理などの費用を先送りにし、生涯クルマにかかるお金を節約する ことにもつながります。 150万円の自動車を5年しか乗らないのと、10年乗るのとでは1年あたりの購入単価が 倍違うことに気づきます。 「燃費をよくするために手間やお金をかけたくない」なんて思わずに積極的にメンテナンス を行いましょう。 自分でできることもありますので、こまめに行うことが大事だと思います。 |
||||||
■ エンジンオイルはどのくらいで交換する? |
|||||||
エンジンオイルを長い間交換しないでいると、オイルが劣化して機能を充分に果たすこと ができないので、エンジンの寿命を縮める結果になります。 エンジンはシリンダーの中にあるピストンが1分間に数千回転という高回転で上下して います。 エンジンオイルはこの上下運動の潤滑や冷却の役目をしています。 オイルが劣化すると高回転に対応できなくなり、最悪の場合ピストンが焼きついてしまい、 エンジンがクラッシュします。 エンジンがスムーズに回転するということは抵抗が少なくなり、結果燃費がよくなる ことにつながります。 では一般的にはどのくらいの頻度で交換すればいいのでしょうか。 各自動車の種類にもよりますが、一般的には5,000kmから10,000km、あるいは半年 に1回ぐらいといわれていますが、これは疑問を感じます。 やはりもっと短いスパンで考えた方がいいと思われます。 オススメは3,000km、遅くとも5,000kmまでには交換したいものです。 オイルフィルターも2回に1回は交換しましょう。 こまめなオイル交換はエンジンの寿命を延ばしスムーズな動きを助けます。 |
|||||||
■ どんなエンジンオイルを選べばいいのでしょう? |
|||||||
|
燃費を考えた場合、あまり粘度の高いオイルは逆に燃費を悪化 させることがあることもお忘れなく。 最近の低燃費車などは0Wなどで表示される粘度の低いオイルを 使っています。 このクルマに10W−○○や15W-○○などの粘度のあるオイルを 使用すると逆に燃費を悪くすることがあります。 燃費を考えるなら、エンジンの抵抗の少ない0Wや5Wくらいの 粘度の低いオイルを使用することをオススメします。 ただ、どの自動車にも同じことは言えないので必ず交換するところ のスタッフと相談して選択してください。 |
||||||
![]() |
Copyright (C) 2007〜ガソリン高騰に負けない節約術 All rights reserved.