![]() |
|
|
![]()
タイヤはエンジンで作られた動力を直接、路面に伝える大事な部品です。 そのため、タイヤの空気圧が低かったり、溝の少ないすり減ったタイヤを使用していると 燃費が悪くなるだけでなく、スリップ事故などをおこす原因ともなります。 タイヤは命を預ける大事な部品であるということを考えて、こまめにチェックしましょう。 |
||||||
■ タイヤの空気圧はこまめにチェック! |
|||||||
まずはタイヤの空気圧のチェックしましょう。 タイヤの空気圧が低くなっていると、タイヤが少しつぶれて接地面 が大きくなります。 接地面が大きくなるとタイヤを転がすための動力も大きくなる ので、結果燃費が悪くなるということでした。 空気圧は気温によって変化します。 空気は暑くなると膨張し、密度が低くなります。 ですから、タイヤが熱くなっているときに空気圧を適正にして おいても気温が低くなってくると空気圧が減ってしまいます。 とくに、夏から秋、冬に向かうころの空気圧チェックは大事です。 最近カー用品店やガソリンスタンドで「チッソガス」の充填を勧める ところもあります。 チッソガスは酸素を含まないので、爆発(バースト)の危険が 少なく、温度による空気圧の変化が少ないというメリットが あります。 しかし、チッソガスを充填したからといって、メンテナンスフリーに なったというわけではありませんので、定期的な点検は必須と いえます。 |
|||||||
■ エコタイヤのすすめ |
|||||||
![]() |
最近テレビCMなどでよく耳にする「エコタイヤ」というものが あります。 タイヤは転がるときに路面から抵抗をうけます。 この抵抗が大きければ大きいほど、ガソリンを多く消費します。 エコタイヤはこの「ころがり抵抗」を減少させたタイヤのことです。 実際の数値では14%から17%の減少させています。 ですから「少ない力でもより長く走ることができる=ガソリンを節約 できる」というわけです。 もうひとつの特徴としては、「省エネゴム」の採用により、減り にくいので、交換の時期が少なくなるということです。 ガソリン節約とロングライフのタイヤも選択の一つだと思います。 |
||||||
![]() |
Copyright (C) 2007〜ガソリン高騰に負けない節約術 All rights reserved.